







会長あいさつ
この度、県内に在籍する工務店、建設会社において木造住宅全てに関する事業を目的とした(協同組合)、徳島県木造住宅協会を設立致しました。協同組合は、中小企業協同組合法に基づき、徳島県より2011年7月26日付けをもって設立認可通知を頂き、法人としての登記を8月11日徳島地方法務局に完了致しました。現行23社の企業群によって各社役割分担をし運営を致しております。
住宅業界を取り巻く環境は、新築住宅は長期優良住宅、住まいの長寿化と既存住宅はストック住宅の整備向上、耐震化と国交省、地方自治体は施策として、位置付けをしております。
住まい手に対しての補助金なども、団体としての申請になり、一企業では出来ない事を、協会がその役割をはたして行きます。
住まい手にとっての家作りは、長年の夢であります。作り手はその負託に応えなければならない責務がございます。協会が開発した、あわの家は長寿命工法があり、森林の再生サイクルと住まい作りの建て替えサイクルを同じに開発した住まい作りです。地球環境にとっては、CO2の固定化、住まいの耐用年数が延びる事により発生する廃棄物の半減、燃焼時に発生するCO2も半減します。住まい手は、安全、安心な住まいの取得と、ライフサイクルコストが削減されます。
当協会には、大工さん初め多くの職人さん達が、賛助会員として登録をしております。設計士さん、技術屋さんも数多く在籍しております。一社では出来ない事を、手を組めば出来ることをモットーに、作り手は住まい手を守ってゆく。大切な役割をはたしてゆく協会も目指します。
協同組合徳島県木造住宅協会会長


協会沿革

平成23年8月11日 | 協同組合 徳島県木造住宅協会を工務店18社にて設立 |
平成23年8月18日 | 全国中小建築工事業団体連合会に徳島支部として加盟 同時にJBN(ジャパンビルダーズネットワーク)に加盟 |
平成23年9月29日 | 組合員勉強会(耐震改修について) |
平成23年10月9~10日 | 「山と木とみどりのフェア2011&スーパーハウジングフェア開催(全建連徳島支部として参画) |
平成24年度2月27日 | 地域型住宅ブランド化事業説明会(東京JBN主催)に出席 |
平成24年度4月6日 | 『地山地匠』あわの家 住宅作り検討全体会議 ・徳島県産材50%以上 ・共通ルールの作成 ・長期優良住宅仕様が基本ベース |
平成24年4月17日 | 地域型住宅ブランドについて、各ブロック毎に発表 地域型住宅ブランドの「維持管理マニュアル」を検討 |
平成24年4月24日 | 東京JBNにて地域型住宅ブランド化事業の説明会 |
平成24年5月7日 | 徳島県木材協同組合連合会にて会合 原木供給者、製材事業者、建材(木材)流通事業者、プレカット事業者等に説明会 |
平成24年5月14日 | 徳島県木材協同組合連合会、徳島県森林組合連合会に説明会 |
平成24年5月21日 | 徳島県住宅課、林業戦略課に地域型住宅ブランド『地山地匠』あわの家作りの説明 |
■協)徳島県木造住宅協会について ■協会員一覧 ■『地山地匠』あわの家 ■よくあるお問い合わせ ■お問い合わせ
